兵庫県宝塚市仁川高台に建設した8住戸の集合住宅。敷地は道路から細長い通路で奥に入った場所にあり、緑の多い静かな環境の反面、法的な制約の大きい敷地であった。単身者用住宅としてプライバシーを重視しながら、高台からの眺望や緑の豊かな外部環境を生かせるように配慮した。全体は2棟になるように分離し、住戸を対にしたプランによって独立性を確保した。また、勾配屋根を利用した天井の高い空間を実現した。結果として、スタンダードなワンルームマンションとは異なる良好な住環境の集合住宅として住まわれている。
関西(大阪・神戸・京都)の第一線で活躍されている建築家が設計監理した
オンリーワンの住宅一覧
兵庫県宝塚市仁川高台に建設した8住戸の集合住宅。敷地は道路から細長い通路で奥に入った場所にあり、緑の多い静かな環境の反面、法的な制約の大きい敷地であった。単身者用住宅としてプライバシーを重視しながら、高台からの眺望や緑の豊かな外部環境を生かせるように配慮した。全体は2棟になるように分離し、住戸を対にしたプランによって独立性を確保した。また、勾配屋根を利用した天井の高い空間を実現した。結果として、スタンダードなワンルームマンションとは異なる良好な住環境の集合住宅として住まわれている。
大阪市北区西天満都市計画道路により切り取られた三角形の極小の敷地に建てたオフィスビル。 オフィスとして機能する限界の面積と環境を追求し、寸法や仕上材料の検討が繰り返された。 制約や与条件がとりわけ厳しい事例であるが、都心部で空間を確保して仕事や活動の場所をつくりだすことへの普遍的な問いに答えた例となっている。
兵庫県芦屋市芦屋市の商業地に計画された住居付きテナントビルです。 建物はプライバシーを考慮し、メッシュスクリーンを通して周辺と緩やかな関係をつくるように配慮しています。 また、各階に庭を設け、どこででも自然を感じられるようにしました。 住居部では都市の特性を活かした生活を楽しむことを考えました。 室内に緑や日の光を取り込みつつ、外からの視線を遮り、落ち着いた雰囲気を感じられるように計画しています。 居室は天井の高い一室空間とし、家具等でスペース分けすることで、程よい距離感で繋がる空間としました。
京都府京都市中京区大正15年創業の京都市三条の老舗料理屋さんの改修工事です 一階店舗、2階から4階は住居スペースになっております。 店舗については京都らしさをとのことでご依頼を受け、京都の 建築家・坂田基禎先生に設計監理をご依頼頂きました。 京都の住宅はもとより、京都ならではの店舗を数多く設計されてる 建築家の作品となっております。(アーキソシエイツ 担当筆)
大阪府大阪市資産運用のための収益マンション(賃貸)として計画されたものである。 北側はやや大きめの近隣公園、周辺は穏やかな低層住宅地、最寄駅から10分程の、大阪市内としては好立地の場所である。 収益物件であることから、ローコスト化は徹底して図った。構造の合理化、プランの有効率、意匠の単純化など工夫をこらした。ただ、競合する他のマンションと差別化するため、キッチン、トイレ、ユニットバスなどはグレードも上げ、各戸にセキュリティも完備されている。 外観的には周辺の平穏な住宅地を意識して、違和感のない、シンプルな意匠にし、またエレベータホールは、大きなガラス窓にして、公園の緑を楽しめるようにしている。 住戸は1DK36,6㎡で、主に若いカップル向けであるが、1階はペットも可能な仕様になっている。
兵庫県神戸市神戸の中心部に建つ集合住宅と本社機能を併せ持つ事務所の複合ビル。コンクリート打ち放しと大きなガラスの開口部が建物の正面を特徴付けており、洗練度の高いデザインが実現している。最上階のオフィスは、天井の高い室内と中庭のある開放的な空間で構成されており、フローリングやタイルの床の素材と相俟って、オフィスで過ごす時間に新しい快適性を拡げている。
大分県別府市現代では生活スタイルに幅広い選択肢が必要である。DIでは個人の独立性をしっかりと保ちながらも、時々の状況に応じて隣人と共有の時間を過ごせる場をプラスαとして用意し、住人同士、そして地域住人との交流を活発にするような空間を提供する事を考えた。 敷地は大分県の中核都市の住宅地にある。 DIでは、テラスを併設したホールを通って各住戸へアクセスする。ここにはキッチン等も備えられ、住人にとって第2の居間であり食堂でもある。そして各住戸の窓やデッキはホールに対して開かれ、住戸とホールとの間に繋がりを持たせ、一つの大きな家のような関係をつくっている。また住人が自由に使用出来る畑をテラスの続きにつくり、ホール等の使われ方の可能性を広げるようにしている。畑は隣家の菜園と隣接させることで地域相互の交流も促している。 建物を地域に対してオープンな形態にすることで、コミュニケーションをとる切っ掛けの場となり、地域住人を繋ぐ場所になって欲しいと願っている。
大阪府大阪市阿倍野の静かな住宅街に建つ6家族のための集合住宅です。1戸当たり70㎡前後の住宅ですが、どの住戸も中に入るととても天井が高く、床のレベルが複雑に変化するスキップフロアになっています。空間全体のボリュームがとても大きい上に,1階は庭やテラス、2階の住戸は広いバルコニーが付属しており、生活空間としてとても充実した構成になっています。室内はコンクリート打ち放し面を基調に洗練された雰囲気のインテリアで、ハードな素材感と空間の大きさがさまざまな生活スタイルを許容する自由度の高い内部空間となっています。
大阪府大阪市大阪市内、寺院の集会場も兼ねた庫裏である。近くにある木造の本堂のイメージを引き継ぎながら、木とスチールで外観を構成した。内部は、多人数が集える大広間が用意されており、時には講話等のイベントも予定されている。内外ともに、この地域に愛される建物となるよう計画した。
東京都羽村市
東京都羽村市に建つ150名定員の保育園である。食育に力を入れている園なので、乳児室には食事スペースと3~5歳児はランチルームでの食事と完全に保育室の食寝分離を図っている。また各保育室を繋ぐ廊下はチルドレンコロネードとして幅を広く取り、保育室の建具を開け放つことで空間的に一体化するような構成になっている。保育室間の間仕切りも大きなガラスの建具で見通しを良くし園児にどこからでも目が届くよう安全性を確保している。
(コメント/貴志 雅樹)
KIDS DESIGN AWARD 2010 受賞
兵庫県尼崎市
尼崎市に建つ90名定員の3階建ての都市型保育園である。園舎は1階に厨房と縦型保育の幼児室、2階乳児室、3階職員の管理室と屋上庭園である。各保育室には大小さまざまな窓が、高さを変え穿たれている。これは子供たちが成長に応じて外を眺める窓が変わってゆくという楽しみを与える目的と外部の景観を切り取るためである。各保育室入口の建具には切り絵の合わせガラスを用い、特色を与えている。
(コメント/貴志 雅樹)
埼玉県越谷市
埼玉県越谷市に建つ90名定員の保育園である。建物の構成はエントランスホールからランチルームに至る南北の軸を設定し、東側には1階乳児保育室、2階幼児保育室を配置し、西側には1階には厨房、管理部門、2階にプレイルームを配した。子供たちに木の温かみのある空間を提供するため、構造は木造にしたのだが、2階建て保育園は準耐火建築にする必要があるので、柱、梁には燃えしろ45ミリ分断面を大きくする必要があった。
(コメント/貴志 雅樹)
和歌山県和歌山市 田園風景の中に大手の賃貸アパートが並ぶ風景は全国至る所で見られる。同じような地域で長期的にも競争力を持てる賃貸集合住宅を目指した。メゾネットの4戸とフロアタイプ2戸からなる。個性の異なる棟を南北に向き合うがどちらも南面採光でお互いの視線が重なることを避けている。アルビレオとは、はくちょう座の二重星でN棟とS棟が並ぶ姿からクライアントが命名した。
和歌山県和歌山市 和歌山市を代表する景勝地和歌の浦。この地で市指定文化財であった江戸期の住宅に住み続けたクライアントが文化財の建物移転を機に敷地に集合住宅を計画した。用途地域は近隣商業地域で高層マンションが建設可能は地域であったが、景観へ配慮し5階とした。また敷地内の庭木の90%を保存し、緑に囲まれた環境をつくっている。北と南で廊下を挟んでメゾネットタイプとファミリータイプに分け、メゾネットの最上階は南面した大きなテラスをもち和歌の浦の風景を堪能できる。第3回和歌山市優良建築物賞受賞
和歌山県和歌山市 和歌山を代表する日本料理の銀平で修業した店主が、独立を期に元コンビニのあった店舗に改装した。広い通りに面した外部は竹穂垣を設け店舗の窓ガラスとの間の二尺を敷き瓦を敷き詰めた庭としている。露地を通り玄関に至る。床は炭モルタルの土間で、板間と畳の部屋に分かれている。座敷の奥の地板として堀止の町家から頂いた160年前の床板を転用している。
和歌山県和歌山市 和歌山城の正面に位置するダイワロイネットホテルの1階に店舗がある。店舗内に大きな構造柱があることから店舗正面にシンボリックな漆喰塗りのエンタシスの柱を設けた。店舗に入ると先ずアールのカウンターと水屋箪笥が迎えてくれる。客を案内するコントロールスペースでもありテーブル席の間仕切りも兼ねている。床には御影石を配置し、漆喰の壁に瓦が載った曲面の壁が連なる間の入口は個室になっている。
WORKS SEARCH
施工例を検索